網戸レールの汚れと古い網戸の固着原因
長年使ってきた網戸が外れない、動きが悪い、といった不具合は、網戸本体の劣化だけでなく、網戸レールに蓄積された汚れが大きく関係していることが少なくありません。古い網戸を扱う際には、このレールの状態をしっかりと確認することが重要です。 網戸レールは、砂埃や土、雨水、虫の死骸、排気ガスなど、様々な汚れが溜まりやすい場所です。これらの汚れが時間の経過とともに固着し、まるで接着剤のように網戸の動きを妨げてしまうことがあります。特に古い住宅では、何十年も掃除されていないレールも珍しくなく、汚れが堆積して完全に網戸が動かなくなってしまうケースも見られます。この状態では、いくら外れ止めを解除しても、網戸を持ち上げたりスライドさせたりすることが非常に困難になります。 さらに、レール自体が経年劣化により歪んだり、サビが発生したりすることもあります。特に金属製のレールの場合、サビが進行すると表面がザラザラになり、網戸の戸車との摩擦が増大して動きが悪くなります。場合によっては、戸車がサビによってレールに固着してしまい、全く動かせなくなることもあります。 このような状態の古い網戸を無理に外そうとすると、網戸の枠が歪んだり、戸車が破損したり、さらには窓枠自体を傷つけてしまうリスクもあります。まずは、マイナスドライバーやヘラ、ブラシなどを使って、レールの溝に詰まった汚れを丁寧に除去しましょう。固着した汚れには、中性洗剤を薄めた液や、場合によっては専用のクリーナーを使用するのも効果的です。汚れを除去した後は、網戸がスムーズに動くようになるか確認してみてください。それでも解決しない場合は、レールや戸車の交換、または専門業者への相談を検討することが賢明です。