リフォームを検討する際、費用は常に大きな懸念事項です。特に「住みながらリフォーム」という選択は、仮住まい費用を節約できるという点で、経済的なメリットが大きいと考えられがちです。しかし、本当に費用を抑えられるのか、その経済性を多角的に検証することが重要です。住みながらリフォームの最大の経済的メリットは、やはり「仮住まいにかかる諸費用が不要」という点です。賃貸物件の家賃、敷金礼金、仲介手数料、引越し費用(二往復分)など、仮住まいには数十万円から数百万円もの費用が発生することがあります。これらの費用を削減できることは、リフォーム全体の予算に大きな余裕をもたらし、その分をリフォーム本体のグレードアップに充てたり、他の出費に回したりすることが可能になります。しかし、住みながらリフォームには、見落としがちな追加費用や、間接的な経済的負担も存在します。まず、工事期間中の「外食費やデリバリー費用」が増加する可能性があります。特にキッチンが使えない期間は、自炊が困難になるため、食費が普段よりも高くなる傾向にあります。また、入浴のために銭湯やスポーツジムに通う費用、あるいはコインランドリーの利用料なども、意外と積み重なるものです。次に、「精神的・肉体的なストレスによる間接的な費用」も考慮すべきです。工事中の騒音やホコリ、不便さによるストレスは、集中力の低下や体調不良につながる可能性があります。これにより、仕事の効率が落ちたり、医療費が増加したりするなど、間接的な経済的損失が発生することも考えられます。ストレス解消のためのレジャー費が増える可能性も否定できません。さらに、「工事期間の延長による費用増」のリスクも存在します。住みながらのリフォームでは、施主の生活への配慮から、職人さんが作業できる時間帯が制限されたり、工事のペースが遅くなったりすることがあります。また、施主側からの細かな要望変更が頻繁に発生すると、その都度、材料の再発注や工程の見直しが必要となり、結果的に工期が延び、追加費用が発生する原因となることもあります。特に、マンションの場合は管理規約による工事時間の制限が厳しく、工期が長引きやすい傾向にあります。これらの点を総合的に考えると、住みながらリフォームが必ずしも経済的にお得とは限りません。