既存のクローゼットを「もっと有効活用したい」「デッドスペースをなくしたい」と考えているなら、リフォームは絶好の機会です。クローゼット内に存在する見落としがちな空間を活かすことで、収納力が格段にアップし、使い勝手も大きく向上します。ここでは、デッドスペースを最大限に活かすクローゼットリフォームの秘訣をご紹介します。まず、クローゼットの上部に注目しましょう。一般的に、ハンガーパイプの上に生まれる空間は、シーズンオフの衣類や寝具、スーツケースなど、使用頻度の低いものを収納するのに最適なデッドスペースです。ここに、棚板を設置したり、吊り下げ式の収納ケースを置いたりすることで、収納量を増やすことができます。奥にしまい込んだものも取り出しやすいように、取っ手付きの収納ボックスを活用するのも良いアイデアです。次に、クローゼットの奥や左右の壁面もデッドスペースになりがちです。特に奥行きのあるクローゼットでは、奥のものが取り出しにくく、結果として使われずに放置されてしまうことがあります。ここに、引き出し式の収納ユニットや、キャスター付きの収納ケースを設置することで、奥のモノもスムーズに出し入れできるようになります。また、壁面にはフックや有孔ボードを取り付けて、ベルトやネクタイ、アクセサリー、帽子などを「見せる収納」として活用するのもおしゃれです。クローゼットの扉の裏側も、見逃しがちなデッドスペースです。ここには、薄型のウォールポケットやフックを取り付けて、小物類を収納するのに活用できます。例えば、スカーフや帽子、バッグ、アクセサリーなどを吊るすことで、取り出しやすくなり、クローゼット内部をより広々と使えます。扉の開閉時に邪魔にならない、薄型で軽量な収納グッズを選ぶのがポイントです。さらに、クローゼットの底面、特に引き出しの下や床に直接置かれる空間もデッドスペースになりやすいです。ここに、引き出し式の収納ボックスや、キャスター付きの台を置くことで、掃除がしやすくなるだけでなく、隠れた収納空間を創出できます。靴の収納に困っている場合は、積み重ねできるシューズラックを置くのも良いでしょう。これらのデッドスペースを活かすためには、まず現在のクローゼットを空にして、どのような空間が生まれているのかを「見える化」することが大切です。
デッドスペースを活かす!クローゼットリフォームの秘訣